2004年のアメリカ合衆国のフルCG子供向けアドベンチャーアニメ映画。
監督はロバート・ゼメキス。
ちょっと変わったアニメ映画でリアルな表情だったりが心に響く。
クリスマス映画の中のクリスマス映画。サンタクロースを信じる心が大切と観る人に訴える。
クリスマス映画と言えば、私の中で『素晴らしき哉、人生!』や『キャロル』や『グリーンブック』とかでしたが、この映画はサンタクロースっているんだろうか?という子供から大人まで考えさせるクリスマス映画でした。
ジェットコースター映画で『えんとつ町のプペル』と比べてもかなり面白いジェットコースター映画でした。
ただ、のんびりとポーラー・エクスプレスに乗っているのではなく、はらはらどきどきが止まらない映画でした。
サンタクロースを見ようとしても、なかなか見れず、鈴の音が聞こえるか聞こえないかがサンタクロースを信じるか信じないかに直結するというのがいいなあと思った。
北極圏がサンタや妖精がいるクリスマスの町だったというのが初めて聞いた話だったので新鮮でした。
この映画のアニメ部分をトム・ハンクスの表情をモーションキャプチャーで取って作ったそうです。
だから、やけにリアルな表情とかになるんだろうな。女の子の表情もこんな子いるんだろうな、と思える表情をしていてその性格まで想像させるようなところが素晴らしい。
クリスマスに子供たちに見せたくなる映画でした。
甥っ子、姪っ子に見せて信じる心を大切にしたいものです。