映画が好きすぎる眼鏡女子の独り言

淀川長治に強い憧れがある映画感想家

直接目的語に節を取る第4文型

高校英語から2021年度から中学英語におりてくる文法の範囲で直接目的語に節を取る第4文型ってなにかな?と思ってこれも調べてみました。

 

まず、第4文型とは

S+V+O+Oです。

 

直接目的語とは

①He gave the dog a bone.(彼は犬に骨をやった。)

の「~を」にあたるa boneが直接目的語です。

 

直接目的語には名詞節がくることもある節とは文の一部を成し、その中に「S+V」を含むもの

He told me that he had no money with him.(彼は私にお金の持ち合わせがないと言った。)

 

だそうです。これは分かってしまえばそんなに難しくないのでは?と思います。

2021年度から中学英語が変わる!

2021年度から中学英語が変わります。まず、単語。三年間で習う単語の量が現在は1200語のところ新学習指導要領では1600~1800語に。授業がオールイングリッシュに。文法の範囲も仮定法や原形不定詞、現在完了進行形、直接目的語に節を取る第4文型、が追加されます。

 

原形不定詞ってなんだったかな?と思って調べてみました。

 

<知覚動詞+O+原形不定詞>

①I felt the earth shake under my feet.(私は足元で地面が揺れるのを感じた。)

see / look at / watch / hear / listen to / feel / notice, observe, perceive (気づく)などの知覚動詞は「O+原形不定詞」を従えると「Oが~するのを見る[聞く、感じる]」などの意味を表す。

<使役動詞+O+原形不定詞>

②My parents made me change my mind.(両親は私の決心を変えさせた。)

「Oに~させる」「Oに~してもらう」

(1)have+O+原形不定詞→「Oに~させる」「Oに~してもらう」

*haveの代わりにgetを用いると原形不定詞がto不定詞になる。

*helpも原形不定詞を従えることがある。

(2)make+O+原形不定詞→「Oに無理やり~させる」②の英文はこのことですね。

(3)let+O+原形不定詞→「(Oがしたがっていることに許可を与えて)~させてやる、~することを許す」

 

原形不定詞を含む慣用表現

①We had better drive more slowly.(もっとゆっくり運転したほうがよさそうだ。)

(1)had better ~:「~したほうがよい」

*You had better ~は「~しなさい」

*否定形はhad better not ~

②I cannot but admire his courage.(私は彼の勇気をたたえずにはいられません。)

(2)cannot but ~:「~しないではいられない」=cannot help ~ing

(3)do nothing but ~:「~してばかりいる」

(4)go[come, try] and~:「~しに行く[来る]、~しようとする」

(5)Why not~?~したらどうですか。」

 

てな感じが原形不定詞です。昔の記憶が戻ってきた。had betterとかWhy not とかが原形不定詞なんだなぁ。名前知らずに使っていたよ。ここに載っているのは私の高校時代に勉強した範囲なので中学英語はもっと簡単なのかな?分からないところが怖いですね。

『ものすごくうるさくてありえないほど近い』星4.5点★★★★☆#トム・ハンクス#サンドラ・ブロック

2011年のアメリカのドラマ映画。

9.11の事件の後にこんな悲しい映画ができているのを知りませんでした。

アスペルガー症候群のような難題を抱える子の役を見事に演じていて主人公の子役に脱帽です。

まず、推理を働かせて謎の鍵で開くものを探しているところから、おじいさんが一緒に探すようになったり、実はお母さんが子供が何をしているのか、全部分かっていた結末まで一気に魅せます。

子役の子がタンバリンを持って、鍵の理由を探しているところや、やけに周りの人たちが優しいところやこの主人公が映画を観ている人に魅力を感じさせます。

主人公はしゃべるのが速く、物知りで数学で物事を考えていたりします。

この子いわく頭がいいけれど生きるのが下手だか、ですがその様子がよく表されています。

この子にとっては学校で勉強するよりも鍵の調査でニューヨーク中を歩き回るほうが心の勉強になるのかもしれませんね。

おじいさんがまたいい味出しています。歩き回っていたオスカーにそんなに歩けないよ、と地下鉄に乗ることを提案します。オスカーは公共機関はテロの標的になりやすいからヤダと言いますが、おじいさんの提案を受け入れます。最初は毒ガスマスクをしてすごい格好で乗っていたオスカーもだんだん普通になっていきます。

オスカーも苦しんでいましたが、おじいさんも苦しみを持っていてその感じがオスカーとの距離を小さくしていきます。

悲しいけど最後に生きる勇気もわいてきます。

 

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い (字幕版)

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

目的語がto不定詞と動名詞で意味が違う

中学英語ではto不定詞と動名詞の書き換えなんかを問題に出しますが、高校英語になるとto不定詞と動名詞で意味が違う動詞もでてきます

 

forget ~ing =~したことを忘れている

forget to ~=~しなければいけないことを忘れる

I shall never foget finding that rare old coin in my garden.(私は庭であの珍しい古いコインを見つけたことを忘れないでしょう。)

Don`t forget to lock the door before going to bed.(寝る前に、忘れずにドアにかぎをかけなさい。)

 

(1)like,love,hate,prefer

(2)remember,forget,regret

(3)try,mean

(4)want,need,require

なんかが、目的語が動名詞かto不定詞かによって意味の異なる動詞です。

映画のブログだけじゃなく、英語のブログも始めました!

to不定詞と前置詞のtoの違い

 

to不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法があります。

I want to read this book.←名詞的用法(~することを欲する=~したい)

I had no time to watch TV.←形容詞的用法(~するための時間)

We went there to swim.←副詞的用法(~するために行った)

toの後にくるのは動詞の原形。このtoは前置詞ではない。

 

そして前置詞の後は名詞形で名詞とかもし動詞が来るのなら動名詞の形になる。

I am looking forward to seeing you.

look forward to で熟語で「~するのを楽しみにする」

このtoは前置詞なので後にくる動詞は動名詞になる。

 

to不定詞の名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の違いは中学のテストでも出てきます。同じ用法のものはどれですか?のような形ででてきます。

また、look forward to の熟語やこのtoの後に動詞のing形が続くことは英検準二級とかによく出てくる問題です。ちなみにこのlook forward to の後は名詞形ですので、look forward to the class のように名詞で終わってもいいみたいです。

 

 

『めぐり逢わせのお弁当』星4つ★★★★

2013年のインド・フランス・ドイツ合作のドラマ映画。

ひょんなことから夫に届けるつもりのお弁当が男やもめのサージャンのもとへ。それから手紙のやり取りをする孤独なイラとサージャン。

この映画の何がいいって、サージャンの戸惑いや気持ちをすっきり話すところです。初老の男になると思いっきりが足りなかったり、またはあどけなさすぎたり。

手紙のやり取りをしているとき、ブータンにあなたと行きたいな、と書いたとき心が躍りました。素直な気持ちが素直に出てきて小学生の子供みたいに無邪気に書いてあるところが何とも言えず。

また、逢おうとイラが喫茶店で待っていた時、なぜ来なかったのかを伝えるときの初老の匂いがしたところから、バスで椅子を譲られるところ、喫茶店で待っているイラを黙って見ているところ。そしてイラは若くて綺麗だ、と言いながら一歩が踏み出せないでいるところ、なんかが年を取った孤独な男の心持を表しているなと思って、素敵でした。

イラが思い切って喫茶店で逢おうとしているところや、最後に弁当の郵便配達の人に住所を聞いて、直接訪ねるところももうちょっと早ければ会えたのに…と思って。

最後、逢えなくて書いた手紙をどうやってサージャンに渡そうか考えているとき、本当に手紙もできなくなり会う手段もなくなり困ってしまい寂しく思いました。

 

めぐり逢わせのお弁当 DVD

めぐり逢わせのお弁当 DVD

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • 発売日: 2015/03/18
  • メディア: DVD
 

 

『her/世界でひとつの彼女』星4つ★★★★#スパイク・ジョーンズ

2013年のアメリカ合衆国のSF恋愛映画です。

監督のスパイク・ジョーンズって何を作った人かな?と思ったら、『マルコヴィッチの穴』を作った人なのかぁと思って少しおかしいです。マルコヴィッチの穴ってかなり可笑しい映画ですよね。よくあんなの思いつくなぁって。

そしてherはAIに魂が宿ったら?っていう話なのかな。

主人公がAIに話しかけてるところで、ふと周りの人を見てみると、同じようにAIに話しかけて自分の世界に入っている人たちがたくさんいて、ちょっと不気味に思いました。

シンギュラリティの話を聞いたときに、AI同士が話すとそこで新しい言語を生み出して、人間がついていけなくなったので、その実験をストップしたという話を聞いて、へぇーと思っていたら、この映画を観て怖くなりました。

AIに感情や魂が宿るのか?というのは私はないと思っているんだけど、意見の分かれるところなのかな。

それに、AIが急に動かなくなったとき、そこにAIの死があり得るんじゃないかと思いました。その人でも、AIでも一緒に過ごした時間の共有ができないと、その魂は亡くなったことになっちゃうんじゃないかな。

この映画では、AIに身体はないけど魂があるかどうかは主人公はあると思って愛したのでしょう。複雑な心境だな。

映画の最後の終わり方がよかった。

音楽を作れてしまうAIサマンサに脱帽。