1974年の日本のミステリ/クライム映画。
松本清張原作。
豪華演出陣、豪華出演陣。有名どころがチョイ役ででていて面白い。
秋田の亀田が出てくるから何か関係があるかと思ったら何も関係なく。捜査上ででてきた推理の一つに過ぎなかった。
それにしても、映画とはいえ刑事ってすごいな。もし、「カメダ」っていうキーワードが出てこなかったら解決しない事件だもの。しかも、東北のズーズー弁だと思ったらというところも分からないと解けない事件だった。また、森田健作扮する刑事が電車から白い紙きれ(白い布)をまいたのを自力で拾い集めて、それを調べないとやはり解決できない事件だった。
松本清張の砂の器の原作は読んだことはないけど、松本清張って殺人を犯した人の人生もダイナミックに描いていていいなぁ。
原作ドラマも原作映画も彼らしさが全開に出ています。
うちの母曰く松本清張って時刻表見るのが好きなんだよね、って。今回も電車は出てきますが、推理には影響せず。
砂の器ってこういう映画だったんだな。殺人をおこした人の人生をも音楽に合わせてドラマチックに描いているけどでも、殺す必要なかったんじゃないかな?と思ったり。多分、その場でとっさに殺したんだろうけど、それよりだったら殺された人の言うとおりにしたほうが良かったんじゃないかな?そこが父と子の宿命なのかもしれませんが。
この映画は色々な推理をして推理が当たっているところもはずれているところも出てきて、後でああここでなにか言っていたけどそれがあとあと影響するんだなとか自分でも推理しながら観れて面白かった。
日本人の偏見が生み出した事件でした。