1950年の黒澤明監督による日本映画。
原作は芥川龍之介の『藪の中』。
役者もいい役者がそろっているけど、スタッフも音楽早坂文雄、カメラマン宮川一夫とか一流どころがそろっている。
よく言われていることだが、宮川一夫の太陽にカメラを向けて撮ったのが映画史上初めての試みなのが映画の中でよく使われていて素晴らしい。
音楽はCDを持っていたのでよく聞く音楽が流れていた。
そして、私はこの映画を中途半端に観たり、批評を読んだりしていたので、初めてという感じはしなかったが、京マチ子が「そんなさげすんだ顔で私を見ないで」というセリフの後どんな顔で見たのかな?と旦那の顔が出てくるのを待っていたら顔が出てこなく観客の想像力を刺激して最後まで顔を出さずに終わる、というものだと思っていたら顔がでていて、私の勘違いだったと知った。
私が脚本を書くとき、観客の想像力を刺激した映画を撮ってもいいのかな、と思った。
でもそのシーンは、京マチ子の濃い演技が効いていた。
夫の前で妻を手籠めにするというのが、『時計じかけのオレンジ』と似たシュチュエーションだけど、映画の種類としてはえらく違った映画だなとも思った。
こういう自分のエゴイズムでひとつの真実が色々違うように言われている話って結構好きなんだよな。
三船敏郎の野性的なかっこよさが目立つ映画だった。