2018年の是枝裕和監督の日本映画です。
カンヌのパルムドールと日本アカデミー賞の作品賞、監督賞、主演女優賞、助演女優賞等数多くの賞を取った映画です。
こんなに是枝監督の映画で世の中が盛り上がったのが初めてだったので楽しみに観に行ったら、是枝監督節炸裂って感じでした。
私の好みとしては、『幻の光』や『海街ダイアリー』のほうが好きだなあというのが本当の(内緒の、笑)実感です。でも、多分一番考えさせられる是枝作品は『しかし…ある高級官僚死への軌跡』だったんだろうな。
さて、『万引き家族』について。ここ最近の是枝監督はいびつな家族を描いていますが、その延長のような感じがしました。しかも、この映画の家族は家族だったのか?家族だったんでしょう、と思わせる是枝監督の思考をたどります。
『そして父になる』でも万引き家族でも果たして血のつながりだけが家族といえるのか?ということを是枝監督が何度も何度も手を変え品を変え考え映画を作っているのです。是枝監督はなぜこんなに家族にこだわって映画を作っているのか?是枝監督が向田邦子のファンだったからかなのでしょうか?昔は人の死についても特に思考していたのでしょう。今は、特に家族ということが気になるのかな。
樹木希林の入れ歯をとったおばあさん役がものすごく印象に残っています。餅食べるところや、パチンコ屋でシーって言っているところや。
次に是枝監督が作る映画のテーマも気になります。どう思考しているのかが気になる映画監督の一人です。